駄菓子屋で売ってるビッグカツよりサクサクしててまずビックリ。
そして今度はかかったソースのおいしさにビックリ。
うん。おかしもおいしかったけどー、やっぱり今度は伊那谷名物の本物のソースカツを食べに行こう!って思った。
ありがとうnano!
おいらは岡山のおもちと、台湾のダシをあげた。
においが独特でそれを入れると一気に台湾にトリップできる代物。
好き嫌い分かれるかもしれないけど、気に入ってくれるといーなー。
駄菓子屋で売ってるビッグカツよりサクサクしててまずビックリ。
そして今度はかかったソースのおいしさにビックリ。
うん。おかしもおいしかったけどー、やっぱり今度は伊那谷名物の本物のソースカツを食べに行こう!って思った。
ありがとうnano!
おいらは岡山のおもちと、台湾のダシをあげた。
においが独特でそれを入れると一気に台湾にトリップできる代物。
好き嫌い分かれるかもしれないけど、気に入ってくれるといーなー。
友達オススメの横浜駅近くの居酒屋
「炭菜坊」
国産のものや地場野菜を多くメニューに取り入れていて、しかもそれを炭焼で頂けるという!
こだわりのお店でした。
その幼なじみとは
いつもお互いの彼女の話しかしてなくて、4年ぶりに会ってもやっぱりその話しかしなかった(笑)
あと、もし僕らの地元が今回の震災のように被害にあったら…
地元に帰れないことになってしまったら…
んー。想像もつかないけど。
地震と原発事故によって、3月11日以前の地元に帰れない人達が何十万人もいるんだ。
そんな話もした。
そうです。
ハンドルのところのバーテープを変えました。
これは大学の後輩が卒業祝いにくれたものです。
今ではこのバーテープのおかげで快適な自転車ライフを送らせてもらってます。
おっしー!
こうじくん!
ありがとう。
大好きな「歯みがき」の話
-----------------------★
僕は「歯みがき」が大好きです。 ご飯食べて、歯みがきして、ガムさん食べる感じ、この一連の流れ…堪りません(笑)家にいる日は1日で一番好きな時間かも知れません(^∪^*)それくらい好きです。 こだわりの歯ブラシ、歯みがき粉、そして糸楊枝、にするだけで プワぁー。歯みがきする度にハッピーになっちゃいますよー(笑) 皆さんにもオススメれす\(*^▽^*)/ 〜〜 いつも読んで下さってありがとうございます。 メルマガをより良いものにするために、皆さんの何気ないメッセージも頂けたら嬉しいです(^∪^*) 「私も一緒!」とか、 「そりゃねーよ」とかでも構いません。構いませんというか、めちゃくちゃ嬉しいです\(*^▽^*)/ いつも通り、皆さんの「これ大好き」も聞かせて頂けたら嬉しいです(^∪^*) 僕もそろそろ、コアな「大好き」を攻めていきますね(笑)
-----------------------★
最近はもう
生活クラブと言う生協のお気に入りの歯磨き粉がなくなってしまったので使ってないです。
ガムも噛んでないので、歯みがきの後にフロスするだけですねー。
それにしても歯みがきが一日で一番好きだったなんて…話を盛ったか?笑
今も歯みがきは超好きですけど。一番ではないです笑
現地の写真をパネルにしてもらったので、それを見せながら当時の状況を喋らせてもらった。とてもキレイなパネルにしてもらったので、持って帰らせてもらった。写真はそのパネル。
困っている人がいたら助けたいと思うのは自然なことだと思う。
ボランティアのきっかけなんてなんでも良いと思う。僕は好奇心でも良いと思う。
僕は仲間がいたから行くことができた。
とても心強かった。
震度6強の余震があって怖くなって現地にいられなくなった。
そして帰ってからも前に進めなくなった。
つくづくおいらは小心者だと思う。
日本にいる限り地震からはきっと逃れることはできない。
でもいつまでも逃げててもしょうがない。
逃げまくってたら進みたくなってきた。一歩ずつ進もう。
僕の大好きなそら豆。
そら豆がどうして「そら豆」って言うか知ってますか〜?
さやが空の方(上)を向いて実るからみたいです。
参照※
http://vegetable.alic.go.jp/panfu/been/been.htm
独特の苦味というか甘みというか、この感じがたまりません。給食に出ると嫌いな人たくさんいたので、僕は掃除機のようにもらって食べてました。
良い思い出です笑
そんなことは置いといて
誰もいない長いトンネルの中で
1人耳をすましてみたり、
トンネルの先に何があるのか想像を膨らませたり
ふと見つけた排水管のハート。
どんな人が作ったのか。どんな思いで作ったのか。
それとも偶然なのか。
このハートとの出会いは必然?
突然に何かと出会う。
明日も楽しみだ。
甲イカの刺身とイカのかき揚げ丼!
ドンドーン!
写真は甲イカ。
普通のイカよりもコリコリ歯ごたえがあって美味!しかも最後の方でガムみたいに残らない。
かき揚げ丼はなんと3枚も乗っててボリューム満点。甘辛のタレとも相性がよくてこれまた美味!
店員さんも素敵。でかいバックパック見て「歩いてるんですか?頑張って下さいね。また遊びに来て下さい」って声かけてくれました。
今日は雨が降ってきたので、屋根があるところ見つけたらもうそこで寝ます。
機械を入れないで作ろう!
なんてマサーヤンが言い出すから(僕もけしかけましたが笑)
耕すだけでも4人で1日かけても全体の半分弱くらいですー。
写真を見てもらうと
隣の芝生は青い
とは言いますが、
隣の田んぼは早い!
みたいな感じ?
(全然うまいこと言えてない笑)
僕らの田んぼは、6月中に植え終わりたい。
そんな感じです。
昔は梅雨で水がたまる6月に植えていたみたい。
10年以上も休耕田だったから、根が田んぼを縦横無尽に張り巡らされてます。ゴボウかと思うような根っこ。
バラみたいな固いトゲトゲのある草が指に刺さったり。
きっと収穫の時には全部笑い話になるはず。とゆうかすでに笑いながら農作業してるけどね(笑)
あっ4人というのは
マサーヤンと
よねという
館山の無人島で祭を作っている友達と
うめちゃんという
館山で農業をやっているよねの友達
と僕っす。
夜は野宿のつもりでしたが、よねが「うちにきてもいーよー」って言ってくれたので、ありがたくお邪魔させていただきました。
おかげさまで雨にも濡れずに昨日は快眠でした。
夕食に「酵素玄米」 を頂いたんですがこれがすごい!
初めて食べたんですけどもちもちしていてうまみもあって最高!
よねは青森から沖縄までのマラソンの時に、酵素玄米を食べて元気が出たって言ってたんですが、僕も昨日一昨日と農作業でヘトヘトだったのですが、今日の歩きは超快調!前日までの疲れを感じずに今日は歩けました。これがすべて酵素玄米の力かわかりませんが、恐るべし酵素玄米。
よねありがとう。
まさーやん来週もよろしくお願いします!
もし一緒に行きたい人いたら是非!
どんな味になるかはお楽しみ!
ぬか 500g
塩 125g
に熱湯を入れて
耳たぶ位の柔らかさまで混ぜ合わせる。
あとは、
捨て漬けと言って
いらない野菜のヘタなどを漬け込み翌日に取り出す。これを5回以上繰り返すとぬか床になるみたいです。
今から楽しみだ。
なんかきな粉みたい。
アイスにかけて食べたい(笑)
ぬか床づくり参照サイト
http://www.ajiwai.com/otoko/make/nuka_fr.htm
足柄から海老名まで乗せて下さったのはオシャレなジープのお姉さん。車に乗り込むところで声をかけて乗せてもらいました。かなり怪訝そうな顔してましたが(笑)快く乗せて下さいました。
海老名からはダンディー&セクシーなお兄さん。
なんと親指立てて一台目で止まってくれました。
大学サッカーの監督や非常勤講師をされてる方で 「好きなことやった方がいいだろ〜」ということを、上辺だけでなく言っていることが雰囲気でわかりました。
チームの中の役割や見えないところでどう動くかという意識、まっすぐ生きる心が大切だと説いて下さいました。
勝ち負けより大事な、人としての生き方のモデルを教わった気がしました。
本当にありがとうございました。
その監督さんに砧公園で降ろしてもらい。
方位磁石を頼りに池袋のおうちにたどり着くやいなや爆睡。今に至ります。
急病の知人のところには、友達と予定を合わせて明日の午後に行くことにしました。
皆さんのおかげで、名古屋から東京までヒッチハイクと徒歩で帰って来ることができました。
ありがとうございました。
中学の時にはまっていた麻雀。学校に持っていってまでやってましたねー。カードゲームなんて健全な中学生でしょう(笑)
パソコンゲームも好きでしたねー。シムシティーとかシムパークとかシムシリーズとかも好きでした。
このゲームは村を作って文明を発展させながら他の国と戦うゲーム。
かっちゃん
やおちゃん
ひとちゃん
チガバさんと
ご飯食べに行きました。
名古屋にも僕を誘ってくれる友達がいてくれてすごく嬉しい。
ありがとう。
スパゲッティーの味はまぁまぁでした。
とろみソースよりカレーソースの方がおいしかったかも笑
ここはカレーのココ壱の系列店みたいです。